西成区広報紙にしなり我が町 令和3年(2021)4月号 No.299 区長就任挨拶 笑顔あふれる再生のまちづくり  再び西成区長を拝命した臣永です。前回は1期任期で辞しましたが、大好きなこの街に戻ることができてこの上ない喜びです。  公募論文にも書いたように「行政はサービス業」を常に意識し、区の責任者である私が最先頭に立って、スピード感をもって改革に取り組み実践していきます。  西成じゅうに笑顔があふれ、人も動物も、物も、すべてがやり直すことができる優しい再生のまちをめざしていきたいと思っています。  まちの基になるのは、次の時代を担うこどもたちのすこやかな成長です。前回掲げた「すべてはこどもたちのために」を、区運営方針のひとつにしたいと考えています。  今回は、西成を第二の故郷ではなく、故郷は西成ですと胸を張って言い切れるよう、そしてみなさまにそう認めていただけるよう、強い信念と覚悟をもって、全身全霊、全力で取り組みます。  みなさまとの対話、コミュニケーションを何よりも大切にしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 令和3年度 西成区の主な取組みをご紹介します 西成区は、少子高齢化やあいりん地域などのさまざまな課題を抱えています。 課題を解決するために、4つの課題に関する施策や支援などに重点的に取り組みます。 詳しくは区ホームページをご覧ください ① 子どもが育つ環境の充実  子どもが夢を持ち健やかに育つ環境を整えるなど、子どもに寄り添った支援と子育てしやすいと実感できるまちをめざします。 プレーパーク事業 予算額1,231万円 西成区こども生活・まなびサポート事業 予算額6,559万円 など ② にぎわいとコミュニティが生まれるまちづくり  活気にあふれ、誰もが歩きたくなる楽しいまち、豊かに自分らしく健康に生活できるまちをめざします。 地域密着型エリアリノベーションビジネス促進事業 予算額1,078万円 地域コミュニティ支援事業 予算額6,299万円 西成版サービスハブ構築・運営事業 予算額2,515万円 区における人権啓発推進事業 予算額200万円 など ③ 防災・防犯・安全対策  災害に強いまち、犯罪が起こりにくいまち、安心安全に暮らせるまちをめざします。 地域防災活動事業 予算額401万円 防犯対策事業 予算額600万円 空家等対策推進事業 予算額81万円 など ④ あいりん地域対策  官と民が協働して取り組み、あいりん地域が抱えるさまざまな課題を解決し、誰もが安心して暮らすことができるまちをめざします。 あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等) 予算額1億434万円 あいりん地域を中心とした結核対策事業 予算額5,468万円 など 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ 国民健康保険・後期高齢者医療・国民年金のお知らせ ①大阪市国民健康保険料決定通知書を6月にお送りします  4月から1年間分の保険料を毎年6月に決定し、6月中旬に区役所から世帯主の方へ「国民健康保険料決定通知書」を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている世帯は、1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。4・5月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている世帯は、1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。  なお、6月中旬以降は窓口が大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。令和3年度の国民健康保険料は、6月1日(火)から、お問い合わせ・ご相談いただくことができますので、お早めの納付相談にご理解・ご協力をお願いします。  また、視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、決定通知書の主な内容を点字文書にして同封することも可能です。ご希望の方は電話でお申し込みください。 ②後期高齢者医療保険料決定通知書を7月にお送りします  4月から1年間分の保険料を毎年7月に決定し、7月中旬にご本人へ「後期高齢者医療保険料決定通知書」を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている方は、1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます。なお、年間保険料の金額によっては納付期間が短くなる場合もあります。4~6月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている方は、1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ③国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  国民健康保険料の軽減を受けるためには、世帯全員の所得を把握する必要があります。後期高齢者医療保険料の軽減を受けるためには、本人と世帯主の収入を把握する必要があります。所得がないなど市・府民税の申告の必要のない方で、「国民健康保険料のための所得申告書」または「後期高齢者医療保険料のための所得申告書」が届いている方は、お早めに提出してください。 ④国民年金の学生納付特例制度をご存知ですか  日本国内に住むすべての人は、20歳になったときから国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。  国民年金保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 対象者 大学、大学院、短大、高等専門学校、専修学校、各種学校、その他の教育施設(詳しくはお問い合わせください)に在学中で、学生本人の前年所得が128万円+(扶養親族等の数×38万円)以下である学生。 ※税制改正に伴い、4月1日より所得金額の上限が変更となります。 申請時の持ち物  ●年金手帳など基礎年金番号がわかるもの  ●学生証の両面の写しまたは在学証明書 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 介護保険担当からのお知らせ ①令和3年度から介護保険料が変わります  65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)の介護保険料は、3年ごとに介護保険事業計画に基づき設定しています。 令和3~5年度の介護保険料(年額)の計算方法 基準となる月額保険料 8,094円×12月=年額 97,128円(基準額) 基準額(97,128円)(年額)×所得に応じた割合(0.35~2.3)  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 ②介護保険料決定通知書を送付します  口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)は、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 介護保険料コールセンター 電話7777-4765     ※4月16日(金)~30日(金) 9時~17時30分     ※土・日・祝日を除く 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定 令和3年4月分からの手当額の改定はありませんので、現在の手当額と同じ額となります。 ①児童扶養手当 児童1人 全部支給 43,160円  一部支給 43,150円~10,180円 児童2人目の加算額 全部支給 10,190円 一部支給 10,180円~5,100円 児童3人目以降の加算額 全部支給 6,110円 一部支給 6,100円~3,060円 ②特別児童扶養手当 1級 52,500円 2級 34,970円 ③特別障がい者手当 27,350円 ④障がい児福祉手当 14,880円 ⑤経過的福祉手当  14,880円 問合せ ①②は大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824     ③④⑤は大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 個人市・府民税の申告期限を延長しています(申告は送付または大阪市行政オンラインシステムで)  新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告期限を4月15日(木)まで延長しています。  感染症拡大防止のため、市税事務所への来所をお控えいただき、できる限り、送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。 注意 ●行政オンラインシステムは、扶養控除や医療費控除など各種控除の申告や前年中に課税対象の収入がある方の申告にはご利用いただけません。 ●区役所臨時申告会場での申告受付は終了しています。 ●3月16日以降に申告された場合は、令和3年度分の個人市・府民税の決定・通知や課税(所得)証明書の発行時期が遅れることがあります。 問合せ あべの市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4396-2953 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限は4月30日(金)です  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込をぜひご利用ください。納付方法等、詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ ●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)  大阪市財政局あべの市税事務所 固定資産税(土地・家屋)担当  電話(土地)06-4396-2957、(家屋)06-4396-2958 ●固定資産税(償却資産)  大阪市財政局船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ  電話06-4705-2941 ひとりで悩んでいませんか?生活に困ったらまずは相談してください 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」  「生活自立相談支援窓口(はぎさぽーと)」は、生活でお困りの方のための無料相談窓口です。相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、生活困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!相談は無料です。相談についての秘密は守ります。ひとりで悩む前にまずはご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)5階53番窓口 電話6115-8070 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●普段から自宅で排便・排尿させてから散歩にいくよう習慣づけましょう。 ●所有者がわかるように名札(犬は鑑札と注射済票)などを着けましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、 5~6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 ●巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 ●地面に落下してしまったヒナに近づくとヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ●生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切って新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕まえることや、卵やヒナを捕ることは禁止されています。被害が収まらない場合は、捕獲許可を動物愛護相談室(電話6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲は、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  年に1回は健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 4月21日(水) 13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 からすネット(防鳥用ネット)を貸し出しています  大阪市が収集するごみの持ち出し場所(概ね5世帯以上で利用されている場所)に、からすネットを無償で貸し出しています。これまでからすネットの貸し出しは、1か所につき1枚1回限りとしていましたが、4月1日からは、一定の条件を満たす場合、からすネットの再貸与が可能となりました。 問合せ 環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月曜日~土曜日 8時30分~17時) 募集 「西成大そうじ」への参加者を募集しています!  いつも地域をきれいに保っていただきありがとうございます。  「西成のイメージアップ・PR」として、区内全域を大そうじ!公共スペースの清掃活動を行います。地域やご近所のグループで、ぜひご参加ください。 日時 5月30日(日) 10時~11時    ※当日実施できない場合は、各自で日程を設定し実施してください。 清掃場所 西成区役所周辺および区内の公共スペース(公園や広場、歩道など) ※西成区役所周辺にご参加の方は10時からのセレモニー終了後に清掃を開始します。 申込み 応募用紙に必要事項を記入し、送付・ファックス・Eメールにてお申し込みください。応募用紙は西成区役所に設置する他、ホームページに掲載します。※参加者一名につき1枚のごみ袋をお渡しします。 締切 5月7日(金) 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246         Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 4月6日(火)、5月18日(火)13時45分~14時45分 場所 区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度から、市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診  便潜血検査 要予約 費用 300円 日時 5月27日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 5月27日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方) 乳がん検診 マンモグラフィ検査  要予約 費用 1,500円 日時 4月22日(木)13時30分~14時50分    5月10日(月)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 4月22日(木)13時30分~14時50分    5月10日(月)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要  受診券・被保険者証をお持ちください  無料 日時 5月27日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 4月22日(木)、5月27日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所1階区民ロビー 対象 年齢は問いません 結核健康診断 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 保健福祉センター分館3階 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ ●大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ●特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ●結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 相談内容 ①法律相談【当日抽選】 日時 4月2日(金)・20日(火)、5月18日(火) 12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時・定員 4月25日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:4月22日(木)・23日(金)9時30分~12時 予約電話 電話06-6208-8805 場所 都島区役所、西成区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 相談内容 ③行政相談【予約不要】 日時 4月8日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 ④不動産相談【要電話予約】 日時 4月16日(金)13時~16時 申込方法など 受付:4月1日(木)~14日(水)(土日祝日除く)9時30分~17時 予約電話 電話06-6636-2103 空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 相談内容 ⑤花と緑の相談 日時 4月9日(金)、5月14日(金)14時~15時30分 申込方法など 花や園芸についての相談を行います。相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 安心・安全 西成区内で特殊詐欺の「アポ電」が連続発生中!!  警察や区役所などの公的機関や金融機関などをかたり、家族構成や資産状況などの個人情報を聞きだそうとする、いわゆる「アポ電」が西成区内で多数発生しています。その電話で個人情報を引き出されてしまうと、振り込め詐欺や還付金詐欺などのきっかけとなり、ときには強盗犯罪にあうケースも… 被害にあわないために ●家族構成や資産状況を聞かれたら、すぐに電話を切ろう! ●電話機に付いている番号通知や録音機能を活用しよう! ●日頃から家族や身近な人と連絡を取り合おう! ●家族との合言葉を決めておこう! ●少しでも不審な点があれば、家族、警察などに相談しよう! 特殊詐欺防止ステッカーを配布しています  このステッカーは家族との合言葉が書き込めるようになっています。  目につく場所(電話機周辺など)に貼って、詐欺被害にあわないようにしましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成消防署 津守出張所が新しくなりました!  西成消防署津守出張所は、この度建替え工事が終了し、3月10日から運用を開始しています。  配置車両は小型タンク車と救急車の2台です。  これからも西成区の安心・安全をめざします! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 西成警察署 春の地域安全運動 4月19日(月)~28日(水) 「どんなことをするの?」 「コロナ対策をしながら、子どもの安全、特殊詐欺防止などの活動をするよ! 詳しくは西成警察署に聞いてみてね」 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 春の全国交通安全運動 4月6日(火)~15日(木)  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話06-6659-9734 みんなでつくろう安心安全まちづくり ~地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来~  小学生になると子どもたちだけで行動することが増え、犯罪に巻き込まれる危険性が増えます。  区役所と警察署では小学生たちに「5つのやくそくをまもろう!」というテーマで、防犯教室を開催しています。子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。 5つのやくそく ●一人で遊びません ●知らない人についていきません ●連れていかれそうになったら、大声を出してにげます ●誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます ●友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ  大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話06-6659-9734  西成警察署生活安全課 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等が中止・延期になる場合があります。  詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 西成図書館 岸里1-1-50(大阪市立西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 時間 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 5組(先着順) 申込み 開催日の前日12時までに電話・窓口にて ●おはなし広場すくすく(毎月第4木曜日) 無料  乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 日時 4月22日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 申込み 開催日の前日12時までに電話・窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  4月13日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  4月15日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●えほんタイム 無料  大型絵本や紙芝居、手あそび・歌あそびをみんなで楽しみましょう。 日時 4月17日(土) 11時30分~12時 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 申込み 電話・来館にて(4月3日から受付) ●けん玉教室 無料  日本けん玉協会の検定が受けられる教室です。 日時 4月25日(日) 15時~16時30分 対象 小学生以上の児童 10名(先着順) 申込み 電話・来館にて スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●子ども水泳教室「水慣れコース」  まったく泳げないお子さま向けに、水の中での移動や顔つけなどを行って、水に慣れることから始めるクラスです。 曜日・時間 水~金曜日 15時30分~16時30分 土曜日 14時30分~15時30分 対象 2歳半~ 定員 各曜日20名 受講料 6,880円(施設利用料別)     ※施設利用料350円×受講日数分が別途必要です(5歳以下のお子さまは施設利用料不要)。 申込方法 電話での受付はしていません。ご来館の上、直接お申し込みください。 鉄道警察隊 列車内ちかん被害相談 電話06-6885-1234  鉄道警察隊は24時間、相談を受け付けています。ちかん等の被害に遭われた方、目撃された方、一人で悩まず相談してください。 YouTube「大阪府警察安まち公式チャンネル」で列車内防犯講座動画配信中! 4月のイベントカレンダー 2日(金)  法律相談 掲載面 3面 4日(日) 臨時日曜開庁 3月号に掲載 6日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 8日(木) 行政相談 掲載面 3面 9日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 12日(月) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 3月号 13日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 15日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 16日(金) 不動産相談 掲載面 3面 17日(土) えほんタイム(子ども子育てプラザ) 掲載面 4面 20日(火) 法律相談 掲載面 3面 21日(水) 地域結核健診(山王集会所) 掲載面 3面 22日(木) 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 25日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 25日(日) 日曜法律相談 掲載面 3面 25日(日) けん玉教室(子ども子育てプラザ) 掲載面 4面 4月のにしなりジャガピーパーク 無料 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー 3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、18日(日)、24日(土)、25日(日) 時間 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 西成区に転入された皆さま、町会に加入しませんか?  西成区では、地縁による任意団体である町会(地域振興会)が、地域のまつりや防災訓練、児童生徒の登下校時の見守り活動、街路防犯灯の設置や管理などを行っています。「自分たちの町は自分たちで良くしていこう」という気持ちで、地域活動の基礎的な組織として重要な役割を果たしています。  気軽に助け合えるコミュニティづくりを推進し、お住まいの地域を良いまちにしていくために町会に加入しませんか。  多くの区民の皆さんが参画されることで、つながりは広がっていきます。大きな輪となってさまざまな活動に取り組んでいきましょう!  加入はお住まいの町会の会長や班長にお尋ねください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新型コロナウイルス ワクチン接種のお知らせ ○ワクチン接種のスケジュール  現在、接種券(クーポン券)を送付する準備を進めているところです。  大阪市では、4月に供給される見込みのワクチン量が少ないことから、まずは高齢者施設の入所者への接種を優先して行う予定としています。今後のスケジュールが決まり次第、ホームページなどでお知らせします。 ○大阪市や大阪市保健所をかたった“なりすまし”にご注意ください  大阪市や大阪市保健所が、ワクチン接種のために費用負担を求めることはありません。  「お金を振り込めば、優先接種できる」等の不審な電話やメールにご注意ください。 問合せ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター     電話0570-065670 ファックス0570-056769     受付時間 9時~17時30分(年中無休) 西成税務署からのお知らせ 確定申告はお早めに ●令和2年分の所得税等の申告期限・納付期限は4月15日(木)です。 ●感染症拡大防止のため、ご自宅のパソコンやスマートフォンから申告ができるe-Taxのご利用をお願いします。 ●確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です。 ●入場整理券は会場で当日配付しますが、「国税庁LINE公式アカウント」からオンラインで事前発行も可能です。 ●国税の納付は、お近くの銀行や郵便局で現金に納付書を添えて納付することができます。 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 横関区長 退任挨拶  本日3月31日付で西成区長を退任いたします。平成25年4月から副区長、平成28年4月からは区長として合わせて8年間、皆様には大変お世話になり感謝申し上げます。  台風被害など大変なこともありましたが、区民まつり、地域の夏祭りやもちつき、あったかハート、商店街のイベント、区民ハイキング等々、数え上げるときりがない、楽しい楽しい思い出をたくさんいただきました。こども、学校等に関する施策、新今宮周辺での取組みなど、貴重な経験もありました。本当に充実した日々でした。  西成区は、今、どんどん良いほうへ変わっていっています。これは皆様の、自分たちの地域への思い、西成への思いのおかげであり、区長在任中、大変励まされ、勇気づけられました。しかし、まだまだ道半ばであり、これからもっと良くなっていきます。新区長をはじめ区の職員は当然頑張りますので、引き続きのご支援とご活躍をお願いします。  ありがとうございました。 林副区長 退任挨拶  平成30年4月から3年間お世話になりましたが、3月末日をもって定年退職を迎えることとなりました。  区民まつりや地域行事など多くの機会におきまして、皆様とお会いできましたことに心より感謝申し上げます。  区役所職員は今後とも区政の推進に努めてまいりますので、引き続き皆様のご支援をお願い申し上げます。  ありがとうございました。